
その中で私が大好きなエピソードがあるので、それを紹介します。
これは平和な家庭、チームワーク
有名なお話なので、ご存知の方も多いかも知れませんね。
「悪人ばかりだとケンカにならない」
あるところに、家庭内でケンカの絶えないA家と、平和そのもののB家とが隣接していました。
ケンカの絶えないA家の主人は、B家を訪ねて、B家の主人に質問しました。
「私の家はケンカが絶えず困っております。
お宅は、みなさん仲良くやっておられますが、なにか秘訣でもあるのでしょうか?」
B家の主人は答えました。
「これといった秘訣などありません。
ただ、お宅は善人さまばかりの集まりだからケンカになるのです。
私の家は悪人ばかりですので、ケンカにはならないのです。」
それを聞いて、てっきり皮肉られていると思ったA家の主人が、「そんなバカな!」と言おうとした時、B家の奥で大きな音がしました。
「ごめんなさい。
私が足元を確かめなかったので、大事な茶碗を蹴って割ってしまいました。
私が悪うございました」と、心から詫びているお嫁さんの声がしました。
「いやいや、あなたが悪いのではありません。
先ほどから片付けようと思いながら、横着してそんなところに置いた私が悪かったのです。
すまんことをしました」と、続いて姑(しゅうとめ)さんの声が聞こえてきました。
「なるほど、この家の人たちは、みんな悪人ばかりだ。
ケンカにならぬ理由がわかった」と、A家の主人は感心して帰ったそうです。
「善人」ばかりの家だと、みんなが「如何に自分が正しいか」を主張し合い、相手の過失ばかりを指摘し合うようになります。
一方、自らに原因
後者の人たちは、相手に責任を転嫁せずに、自分が責任を引き受けているのです。
つまり、相手に依存するのではなく、自立したスタンスを取っているのですね。
ですから、相手に対して腹を立てたり責めたりするより、
「自分がどうすべきだったか」
という自立的な解決策を考えます。
こういった話をインプット
交通事故
納得行かない時、ありますよね?
でも、上記の考え方をして考察してみると、確かに過失を認めざるを得ないものです。
難しいですけどね。


